荒川区立「ゆいの森あらかわ」は赤ちゃんから高齢者まで居心地よく過ごせて学びや成長に繋がる場所

京成線・千代田線の「町屋駅」から徒歩約8分、都電荒川線「荒川二丁目(ゆいの森あらかわ前)」から徒歩約1分の場所にある荒川区立ゆいの森あらかわ。

2017年に開館した荒川区最大の図書館であり、読書を楽しめるだけでなく、地域の人が安らげ、楽しく過ごし、さまざまな体験もできる、これまでにないような新しい融合施設です。

ゆいの森あらかわの特徴

ゆいの森は蔵書数約60万冊の蔵書規模であり、来館者が利用できる地上1階から5階にはさまざまなコーナーやスペースがあるとても大きな施設です。

赤ちゃんから高齢者の方まで、それぞれが楽しんだり、学んだり、ゆっくり過ごせたりする場所があります。

たくさん入る駐輪場や12台入る有料駐車場もあるので、自転車や車での利用も可能ですよ。

また、荒川区出身の作家、吉村昭さんの功績を学べる「吉村昭記念文学館」も併設されています。

赤ちゃんから楽しめる遊びラウンジとえほん館

1階には、赤ちゃんから未就学児さんが遊ぶことができる、遊びラウンジがあります。

まだ歩けないお子さんのスペース、おままごとが楽しめるキッチンスペース、いろいろなおもちゃで遊べるスペース、そして、なんと奥にはすべり台まであります!

保育士資格を持つ職員さんが常駐してくださっているのも安心です。

遊びラウンジの隣には、えほん館があります。

こちらはえほん館の1つのコーナーですが、どのコーナーも絵本を手に取りやすく、親子で居心地よく絵本が読めます。

えほん館の横には事前申し込み制の託児所もあるので、小さいお子さんを預けてママが1人でゆっくりすることもできますよ!

ちなみに、ゆいの森では毎月さまざまな子育て講座が開かれています。

「夜泣き・ねんねの悩み」「はじめてのベビーマッサージ」「離乳食のおはなし」など、はじめての子育てに寄り添ったテーマがたくさん。

本を読める閲覧席がイベントひろばに変身!

見るからに贅沢な閲覧席!すごいですよね!

ここは普段は自由に座れる閲覧席ですが、大きな仕切りによって、講演会や映画観賞などさまざまなイベントが開かれるホールに変身します。

我が家も子どもたちを連れて映画鑑賞しましたが、みなさん子連れで安心して映画デビューすることができました。
各イベントは事前予約制なので、ゆいの森HPをチェックしてくださいね。

子どもたちが楽しく学べる体験スペース

こちらは2階の体験スペース。

夕方になると、子どもたちが集まって楽しそうに本を読んだり、宿題をしたりしています。更に、ここでは貸出制の体験キットを使って、さまざまな学び体験ができるんです!

おもしろい体験キットが約30個もあります!

たとえば、「ゲームで遊ぶ世界地図」、「バランスで遊ぼう」、「星と星座を学ぼう」、「錯覚を体験しよう」、「明かりを灯そう」など。

空気のおもしろさを実感できる「空気の力を知ろう」キットの中身は以下の写真のようになっています。

説明書が入っていて、子どもだけでも取り組めるようになっています!

また、事前予約制ですが、時間をかけてじっくり取り組むワークショップもあります。こちらは講師の先生の話を聞いたり、集中して取り組めるようにワークショップルームで行われています。

子どもも楽しめ、親も安心して子どもを預けられます。

作家・吉村昭氏を紹介する吉村昭記念文学館

「戦艦武蔵」「関東大震災」など、入念な取材による事実をもとにした作品で有名な荒川区出身の吉村昭さんの功績を称える文学館です。

2025年1月24日公開の松坂桃李さん主演映画「雪の花 ーともに在りてー」も原作は吉村さんの「雪の花」(新潮文庫)です。

吉村さんの生い立ちから小説などが紹介されており、生前使用していた書斎の再現展示では、自由に座り、創作空間を体験することができます。

3階には、吉村さんの妻で芥川賞作家の津村節子さんの作品を紹介するコーナーもありますよ。

会話OK飲食OKのスペースがある!

ゆいの森は地域コミュニティの拠点でもあるため、会話OKな場所もあります。

また、飲食可のスペースもあるんです!
飲食可のところには飲食可マークが置いてあります。

隣のテーブルも離れていますし、ゆったりと過ごせます。
お弁当を持ってきて食べていらっしゃる方もいますよ。

そして、なんと、1階のカフェ「カフェ・ド・クリエ」では、貸出前の図書を持ち込めるようになっています!

カフェの中にも数冊本が置いてあり、コーヒーを飲みながら本を読むことができます。

めずらしいですよね!

集中して勉強・作業できる充実した自習席

2階-5階まで、こちらの写真のように吹き抜けの周りに席があります。
5階は隣との間にパーテーションがあり、パソコン作業にも適しています。

こちらは4階にある予約制の研究席(計8席)。
研究席という名前ですが、勉強なりパソコン作業なり、自由に使えますよ。

最後に、5階にある自習室をご紹介。以下の写真では部屋の内部が分かりにくいですが、パーテーションで分かれた席が約50席もあります。

このように、集中して勉強や作業ができる席が複数種類あるので、場所を変えて気分転換することができます。

高齢者の方も多く利用する充実した新聞・雑誌コーナー

こちらは新聞コーナー。
「ここにない新聞はないのではないか?」と思うほど種類が充実しています。

この横には広いテーブルがあるので、新聞を広げて読むことができます。

また、上記の写真の後ろの方に見えるのは雑誌コーナー。
こちらも種類の多さに驚かれると思います。
最新刊は閲覧のみですが、バックナンバーは借りることができますよ。

眺めが良いテラス・屋上

こちらが最上階5階のテラスです。テーブル席も贅沢な配置ですよね!

ゆいの森周辺には高い建物がないため、このテラスでは空を広く感じることができ、スカイツリーも見えて、とても気持ちが良いです。
夏には隅田川花火も観賞できます(抽選制)。

ゆいの森は、赤ちゃんから高齢者の方までそれぞれが充実した時間を過ごせる場所です。本記事では紹介しきれなかったことも多数あります。
月ごとにイベントも変わりますので、ゆいの森HPからチェックをしてみてください。

周辺地域以外からも多くの来館者が訪れる人気施設です。ぜひ、足を運んでみてくださいね!

荒川区区立ゆいの森あらかわ
住所:東京都荒川区荒川2-50-1
アクセス:京成線・東京メトロ千代田線 「町屋駅」から徒歩約8分
都電荒川線「荒川二丁目(ゆいの森あらかわ前)」から徒歩約1分
TEL:03-3891-4349
開館時間:9:00-20:30
休館日:毎月第3木曜日
駐車場:12台(最初の30分無料、以降30分ごとに200円/障がい者手帳などの提示で駐車料免除、現金のみ)

※記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。