古くから農工商の神様として祀られる由緒ある神社「尾久八幡神社」
尾久の総鎮守として、長い間人々と共に栄えてきた「尾久八幡神社」は、都電荒川線宮前停留所の目の前、日暮里舎人ライナー熊野前駅からも徒歩約5分とアクセスにも便利な場所に、堂々と鎮座されておりました。 尾久八幡神社には、7台分...
尾久の総鎮守として、長い間人々と共に栄えてきた「尾久八幡神社」は、都電荒川線宮前停留所の目の前、日暮里舎人ライナー熊野前駅からも徒歩約5分とアクセスにも便利な場所に、堂々と鎮座されておりました。 尾久八幡神社には、7台分...
都電おもいで広場は、都電の雰囲気や歴史を再現したスペースとなっており、訪れる人々に懐かしさと楽しさを提供しています。広場内には、かつての都電の車両や関連する展示物が展示され、その歴史や文化に触れることができますよ。電車好...
街を歩いていると、「なぜこんな名前が?」とふしぎな地名を見かけることがありませんか。水なんて見当たらないのに「橋」、東京なのに「富士見」など。荒川区と台東区にまたがる「芋坂」も、そんなミスマッチを感じる名前です。普通の路...
ある日、日暮里駅周辺を歩いていると、公園で遊んでいるたくさんの子どもが目に入りました。噴水からは水がじゃぶじゃぶと湧き出し、まるで小さなウォーターパークのよう! 日暮里南公園には何度も訪れたことがありましたが、夏に広場が...
なんとなく地図アプリを開いて眺めていると目につく、「史跡」を表す3点マーク。よく通るのに意外と知らなかった場所だったりして、つい目的地そっちのけで見入ってしまいます。 尾久にある「隅田川旧防潮堤」も、無性に見に行きたくな...
東日暮里のかんかん森通りに接する日暮里公園。工事のため長い間ブルーシートで囲まれており「いつ開くんだろう」と近くを通るたびに、気になっていました。 ついに2023年4月にリニューアルオープン。どんな風に変わったのでしょう...
子どもの頃にこんな公園があったらよかったら楽しそうだなと思う公園を見つけました。荒川区南千住にある天王公園です。 広い敷地に大きな岩、たくさんのカラフルな遊具。とにかく自分が子どもだったらドはまりしそうなんです! さっそ...
個人的に、子どもが生まれる前後で大きく変わったことは公園に行く頻度です。 本当にこの子は運動音痴な私から生まれたのか?と思うほど子どもは公園が大好き。最近は多いと週5で公園に行かされています。(寒いのに!) そして公園に...
何げなく通っているいつもの道。そこに新しい発見があったとき胸が高まりませんか? 私は、まさしくその体験をしました。いつもは通り過ぎていたお寺の前でふと「このお寺の名前って何だろう」と思い確認すると、御行(おぎょう)の松不...
気づいたらもう12月、暦の上では冬を迎えました。1年早いですね。今年の冬は暖かく、天気がいい日も多くて、お散歩に出かけたい気分になります。 今日はそんな天気のいい日に、お散歩がてら神社に行ってきたのでご紹介します。 今戸...