大河ドラマで話題!浅草エリアの「吉原神社」で歴史を学ぶ

現在放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の舞台のひとつとして注目を集める吉原。今回はそのドラマにも登場する「吉原神社」を訪ねました。

縁結びや商売繁盛、開運のご利益がある吉原神社では吉原遊郭の歴史と文化を感じることができます。

ドラマの世界観と重ね合わせながら、台東区の新たな魅力を発見してみませんか?

吉原神社と吉原弁財天本宮を巡る

台東区千束にある吉原神社は、東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」から15分ほど歩いた場所に位置しています。病院や保育園に囲まれた落ち着いたエリアにひっそりと佇む小さな神社ですが、大河ドラマの影響で参拝者が増えつつあります。

この神社は、かつて吉原遊廓にあった5つの稲荷神社と吉原弁財天を祀っており、吉原神社と吉原弁財天本宮の2社で成り立っています。徒歩1分ほどの距離にあるため、併せて参拝するのがおすすめです。

吉原といえば、幕府公認の遊廓として華やかな江戸文化を発信した一方、多くの遊女や水子、働く人々の悲しい歴史も抱えています。吉原神社と吉原弁財天本宮は、そうした人々を慰霊する場としても大切に守られてきました。

御朱印やお守りは吉原神社で

吉原神社を訪れたら、ぜひチェックしたいのが御朱印とお守り。取り扱いは吉原神社のみで、吉原弁財天本宮の御朱印やお守りもこちらでまとめていただけます。

さらに、祀られている6つの神様の御朱印も拝受できます。

桜の季節や例大祭のときは期間限定バージョンの御朱印も登場するそうです。職員の方に丁寧に対応いただき、非常に気持ちのいい参拝ができました。

吉原遊廓の歴史と文化

吉原神社の境内には、かつての吉原遊廓の歴史を物語る貴重な資料や写真が展示されています。

時代ごとに移り変わってきた吉原エリアの地図を眺めると、現代の地図との違いが一目で分かり、その面白さに思わず見入ってしまいます。

さらに、明治以降の吉原遊郭の写真や江戸時代に描かれた絵も掲示されており、この地で実際に多くの人々が暮らし、働いていたことを想像すると、なんだか不思議な気分になります。

ぜひ境内を散策しながら掲示物を見て、歴史と文化を感じてくださいね。

境内には、大河ドラマで綾瀬はるかさんが演じている九郎助稲荷も祀られています。ドラマのシーンを思い浮かべながら歩くと、さまざまな発見があって参拝がさらに楽しくなります。

江戸時代から願い事が叶う神社として知られていた吉原神社は、縁結びのご利益でも知られる場所。恋愛はもちろん、仕事や人間関係など、さまざまなご縁を祈願してみてはいかがでしょうか。

吉原弁財天本宮では関東大震災の犠牲者を慰霊する観音像も

吉原神社から徒歩1分の場所にある「吉原弁財天本宮」は、芸能や財運にまつわる縁結びのご利益で知られています。

境内でひときわ目を引くのが観音像です。この像は、関東大震災で命を落とした人々を慰霊するために大正15年に建立されたもので、現在も毎年9月1日に慰霊祭がおこなわれています。

吉原弁財天本宮に受け継がれる人々の想い

現在の吉原弁財天本宮がある場所は、もともと花園公園と呼ばれ、明治22年に造成されました。花園池という池の中島に弁財天が祀られており、人々の憩いの場となっていたようです。

昭和34年に池は埋め立てられましたが、地域の人々の尽力によって弁財天は本宮として姿を残しました。平成24年には有志によって改修され、境内の壁面には東京藝術大学の学生による鮮やかな壁画が描かれています。

また、境内の池を優雅に泳ぐ鯉も寄贈されたもので、吉原を愛する人々によって大切に守られてきたことが分かります。

2025年の大河ドラマの舞台として注目を集める吉原エリア。小さな境内ながら、次々と参拝者が訪れる吉原神社とともに、街の歴史と文化を伝え続けています。台東区の新たな魅力を感じに訪れてみてはいかがでしょうか。

吉原神社
住所:東京都台東区千束3丁目20番2号
アクセス:東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」から徒歩約15分
TEL:03-3872-5966
営業時間:10:00-16:00(1月1日から7日は午後6時まで)
駐車場:なし

※記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。